Wellness 健康経営情報サイト
  • Top
  • お問い合せ
  • プロフィール
  • Top
  • お問い合せ
  • プロフィール

認証制度

認証制度

健康経営優良法人とは?

健康経営優良法人認定制度や、健康経営銘柄などの各種評価・顕彰制度についてご紹介します。
2023.11.05
認証制度
ホーム
認証制度

人気記事

広報に活かす健康経営 -社外編-
2023.11.062024.01.30
健康経営とワークエンゲージメント
2023.10.312023.11.01
広報に活かす健康経営 -社内編-
2023.11.102023.11.27
職場のメンタルヘルス対策
2023.10.192023.11.08
健康経営とウェルビーイング
2023.10.272023.11.28

サイト運営者

Studio Holiday
Studio Holiday

Studio Holiday代表 神保涼子
健康経営エキスパートアドバイザー
フリーランス広報・ライター
***
ホワイト500取得企業で約15年、広報や健康経営を担当して得た経験・実績をもとに、企業さまに向けた「健康経営×広報で企業価値を高める」お手伝いをさせていただいています。

Studio Holidayをフォローする

新着記事

広報に活かす健康経営 -社外編-
2023.11.062024.01.30
働き方改革と健康経営
2023.12.01
健康経営とウェルビーイング
2023.10.272023.11.28

studio_holiday.kyoto

**動画制作しました** ーーーーーーーーーーーー 京都の西陣にある、興聖寺というお寺の住職が与那国島へ旅坐禅修行に赴かれました。私と父で同行し、私が記録した動画を本日公開しました。 父が撮影した写真作品は、現在興聖寺で開催中の写真展で公開されています。 ーーー 与那国は自然のエネルギーに満ちた島でした。 私もこの機会にと、人生初の坐禅を海を見下ろす場所で行ったのですが、自分も自然の一部に還るような不思議な感覚を味わうことができました。 ーーーーーーーーーーーー さまざまなご縁に感謝しております!  #興聖寺 #与那国島旅坐禅 #映像制作 #織部寺 #StudioHoliday
仕事の企画で、与那国島に行っていました。出張旅のお供は、京都の興聖寺というお寺の住職と、父と、新聞社の方です。  秋のイベントに向けた企画の一環で、私が企画・広報・動画制作・各種印刷物制作を担当。父が作品撮影をしています。  日本最西端、海の向こうに台湾が見える距離。 野生の馬があちこちに暮らし、人は少なく、自然の気配に満ちた島。大地の上に立ち感じる風、海、空。自分自身も自然の一部に還ったような感覚になる稀有な場所でした。  これから企画に入っていきます。準備が整ったら少しずつ広報していきますね。斬新で面白く、そして何かみなさんの心に届くようなイベントにしたいと考えています!  #与那国島  #沖縄  #与那国馬  #出張撮影 #広報
【仕事紹介】創刊1950年。地元発、京を楽しむ大人マガジン「月刊京都6月号」に取材記事を掲載いただいています。 今月号の特集は「町かどの美味しいもん」和食、麺類、中華、食堂、お肉…全部好き!と叫んでしまいそうなカテゴリーごとに、選りすぐりのお店が掲載されており、目移りが止まりません。  私は今回「香りも姿も美しい京寿司やさん」の企画にライターとして参加させていただきました。  鯖寿司に代表される「京寿司」は、握りとは異なる「加工寿司」です。職人さんの手間暇かけた技で、最大限の旨みをネタとシャリ両方から引き出します。そして奇をてらわなくても端正で美しい京寿司の魅力にすっかり惹きこまれました。  ぜひ手に取ってみていただければ幸いです。そして取材させていただきました#千登利亭 さま #本家重兵衛 さま 誠にありがとうございました。またプライベートでも通います!  ちなみに、私は生粋の鯖愛好家でして、今回の取材に運命を感じずにはいられませんでした。  #月刊京都  #ライター  #旅行雑誌 #京都グルメ  #京都ランチ #京都 #京寿司  #鯖寿司 ※雑誌画像はAmazonから引用しています
元々、春は好きだったように思います。 春の花粉症ではない、というのもひとつの要因かもしれないけれど。 人間の本能的なものなのかもしれないけれど。  子どもが2人生まれて、少し田舎のほうに引っ越ししました。 引っ越したのはちょうどお雛祭りの日でした。 少しして、4月になって。 川沿いの桜と黄色い菜の花(西洋からし菜というらしい)が咲き誇りました。春満開。 ここに引っ越してきた意味はもうこれで十分だと思ったほど美しい光景でした。  その春は、2人分の産休育休を終えて4年ぶりに会社に復帰する年で 3人乗りの自転車で春の美しい景色を見ながらも、心の中は大雨状態。  保育園で今生の別れかというほどに「ママがいいー!」と泣き叫ぶ可愛い我が子と離れて、仕事へ向かうことは本当に正しいのか。 授かり、ウニャーと生まれてこれまで離れたことなんてなかったのに、突然何時間も離れる事態に親も子も戸惑うしかない。  でもこのライフスタイルを決めたのは自分なんだなと。  朝バイバイして、夕方お迎えに。 1年間。 私の心の大雨は結局やまず、正社員をやめてフリーランスに転向しました。  人生には時折「もう絶対繰り返したくないけれど、経験する価値はあった。あの時踏ん張ってくれた自分ありがとう」 と思うような出来事があります。 もう絶対戻りたくない戻らない、けれど、おかげで前に進む道が拓けたー そんな1年でした。  共働きで2人の幼い子供を育てるライフスタイルを、私は魅力あるものにできませんでした。  「今しかないことは何か」 自分に繰り返した問い。 「子どもとの時間」 自分で繰り返した答え。  フリーランスになって初めての春。 心の中に春の景色と同じ美しい光景が広がっています。 大雨があったから一層かがやいて見える春の光。 次はどんな夏がくるか、たのしみです。  #春  #桜  #コラム  #StudioHoliday #フリーランス広報 #ライター
京都国際写真祭ーKYOTOGRAPHIEーに今年はスタッフとして参加しています いろんな会場で、ご来場の方と話をしたり、多様なバックグラウンドのスタッフと関わったり そして何より、かつてないほどじっくりと作品と向き合う時間になっています  今年のテーマは「SOURCE」ーすべてのものの起源  心の内をお伝えすると、13の展示はそれぞれ作者の思いのベクトルが全然違うように思えて、 共通点は何なんだろうと思いあぐねていましたが パンフレットにあった ”we explore source,seeking the opportunities they signal for an alternative future” アーティストが提示する起源を探求し、他の未来を知る機会を得る(独自訳)  ということなのかな、と 私にとっては 足元の延長線上ではない未来、を考える機会になっています  写真といえば 私の父が写真家だったこともあり、物心ついた頃からずっと身近にあったもので ジャーナリストを志し続けていたので、私にとっても欠かせないもので 就職して17年所属した会社名にもかつて「写真」とついていました  誰でもスマホで写真をとる時代に 誰でも撮れる写真も多い中 1人にしか撮れない写真は 「作品として」の写真 「強烈に訴求したい現実」の写真 「愛おしい今を残す」写真  KYOTOGRAPGIEの審美眼で選ばれたアーティストの作品はそういう写真だと感じています (まだすべての会場を見ていないので違ったらすみません)  そして会場ごとに異なる卓越した展示方法が本当に見事です どうやって作られてるんだろう と毎年思っていて、今年ついにその裏側を見ることができました オープン初日5分前まで「え、これほんまに出来あがるん?」という状態で 怒号が飛び交う工事現場さながらの現場 でもすごいですね、プロ集団、5分で魔法の空間が仕上がっていきました めちゃくちゃ面白かったです  会場レビューしようかと思いましたが、長くなってしまったのでまた追って  会期は4月13日ー5月12日  京都にお越しの際はぜひ😌  #kyotographie  #京都国際写真祭 #京都グラフィー #kyotographie2024
【仕事紹介】 旅の月刊誌〔ノジュール2月〕に取材記事が掲載されました。 大特集「源氏物語」の世界を旅する、の中の、京都・宇治パート4ページを担当させていただいています。 12月のまだ紅葉の美しい時季に、宇治を隅から隅まで巡り、気に入ったお店を取材し、また源氏物語を学びながら思いを馳せ、執筆しました。  これまでオンラインや書籍で旅行記を書かせていただいたことはありましたが、雑誌は今回が初めてです。そして何より驚きなのが実の父との合作となったことです。 タイトル下に自分と父の名前が並んだこの記事は、我が家にとってまるで奇跡のようなうれしい出来事でした。  と同時に、自分自身の写真の腕を磨かなければならないなとも。  ノジュールは定期購読限定なので、残念ながら書店では販売がされていませんが、私は数冊確保しておりますので、また良ければ見てください😊  #ノジュール #JTBパブリッシング #旅行記 #源氏物語 #宇治 #ライター
Studio Holidayの立ち上げにあたって、ロStudio Holidayの立ち上げにあたって、ロゴやブランドカラーを定めました。個人での仕事になりますが、自分にとって北極星のようなもの、そしてこれから出会うお客さまに何かしらイメージの欠片が残ればよいなと思ったからです。 (あとは、もう後には引かない引けない、という決意からの初期投資でも)  自分で作ってみようともしましたが、中々思い通りにいかず、デザイナー @oi_omatsuさんに相談して作ってもらいました。 心を込めて、作ってくれました。 やりすぎじゃない?と心配になるほどのアイデアを出してくれました。  デザイナーさんの仕事は、クライアントの曖昧な希望や好みを理解して、そのうえで用途に合わせて必要ならば軌道修正し、提案するという難しい仕事だと思います。  クライアントの要望にのみ忠実だと、本来の目的を達成できないかもしれない。 目的だけ達成できても、クライアントが気に入らなければ使ってもらえないかもしれない。 汎用的なデザインだと、それもまた。  最後のひとつに絞るまで、とっても時間がかかりました。 辛抱強く、優しく付き添ってくれました。 結果、フォントが個性的だけど主張しすぎないけどお洒落なこのロゴに決まりました。 色は私が好きな北欧の食器から、水色・黄色・グレー。 1人での船出を彩り、お守りとして私を支えてくれています。  ーーー デザイナー @oi_omatsu さんのコメント 今回スタイリッシュなフォントで、かつシンボルマークがなく文字だけのロゴになるので、その中でもホリデーさんの明るい素敵な部分がどこかしらに潜めれたら…!と思い作っております。 まさしく右肩上がりでゆけ〜!という思いと、幾何学ぽいフォントなんですが、カッティングが(拡大すると)個性的で、女性ぽくて品があるものを選んでいます。 ーーー  後から聞いた話、「山ほど検討して微調整しました」とのこと。 改めて身が引き締まる思いです。 大切に育てていきたいと思います。  ーーー  #健康経営  #健康経営エキスパートアドバイザー  #ライター #広報 #フリーランス
ご挨拶 Studio Holidayの神保です。ご訪問ありがとうございます! 京都でフリーランスのライターや広報をしています。時折インバウンドの方の通訳も楽しんでやっています。  また、前職で担当した「健康経営」がとても興味深かったので【健康経営エキスパートアドバイザー】の資格を取り、企業向けのコンサルティングも行いはじめています。  あとは、写真家である父の助手もしています。  あれこれ、しています。  面白いな、と思ったことも、新しいことにも挑戦したいです。 人との出会いは人生そのものだと思います。この先もうれしい出会いがありますように。 どうぞよろしくお願いいたします😊  Have a nice every day!  #Studioholiday #ご挨拶 #フリーランス
はじめまして、Studio Holidayです これからどうぞよろしくお願いします 仕事のこと、日々の忘れたくないことなどを記録していきたいと思います。  #健康経営エキスパートアドバイザー  #フリーランス #ライター  #広報  #ディレクター #Studioholiday
Instagram でフォロー

Archives

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月

Categories

  • ウェルビーイング
  • ヘルスリテラシー
  • メンタルヘルス
  • 健康経営実践
  • 健康経営推進
  • 働き方改革
  • 広報と健康経営
  • 自己紹介
  • 認証制度
Wellness 健康経営情報サイト
  • Top
  • お問い合せ
  • プロフィール
Copyright © 2023 Wellness 健康経営情報サイト All Rights Reserved.
    • Top
    • お問い合せ
    • プロフィール
  • ホーム
  • トップ